| 分類 | 
                事典・図鑑  | 
               
              
                | タイトル | 
                図説 植物用語事典  | 
               
              
                | サブタイトル | 
                  | 
               
              
                | 著者 | 
                清水建美著/梅林正芳画/亘理俊次写真  | 
               
              
                | ページ数 | 
                336頁  | 
               
              
                | 判型 | 
                A5・並製  | 
               
              
                | 定価 | 
                3,300円(本体3,000円)  | 
               
              
                | 内容 | 
                植物を観察し、見分けるときに必要となる植物用語約1300を取り上げて、具体的な例を挙げながら、その意味や分類上の重要性などをやさしく解説する。豊富な写真と図版を取り入れて初心者にもわかりやすく構成した、植物観察の必携本。  | 
               
              
                | 目次 | 
                I 植物群を表す用語 
 1 分類群とその階級 
	(1) 生物の5界 (2) 植物と植物界 (3) 分類群の階級 
 2 系統によって分けられた植物の大区分 
 3 生活型によって分けられた植物の大区分 
	(1) 休眠型による区分 (2) 生育地との関連からみた区分	(3) 立地との関連からみた区分 
 4 生活の方法による大区分 
	(1) 有機栄養に関する区分	(2) その他の生物の相互関係による区分 
 5 由来によって分けられた大区分 
II 習性によって分けた植物の用語 
 1 木本と草本  
 2 草本 
 3 木本植物 
	(1) 高さと形状による分類	(2) 葉の存続期間による分類	(3) 葉の形による分類 
III 花に関連する用語 
 1 花のつくり 
 2 花被 
	(1) 花被による花の分類	(2) 花の相称性	(3) 萼	(4) 花冠の形 
 3 雄しべ 
	(1) 雄しべ	(2) 雄しべを構成する部分	(3) 葯	(4) 葯のつき方	(5) 葯の裂開	(6) 雄しべの合着	(7) 異形雄しべ	(8) 仮雄しべ	(9) 花粉 
 4 雌しべ 
	(1) 雌しべを構成する部分	(2) 柱頭	(3) 花柱	(4) 子房	(5) 子房の位置	(6) 胎座	(7) 心皮 
 5 胚珠 
	(1) 胚珠を構成する部分 (2) 胚珠の型 
 6 花式と花式図 
 7 花序 
	(1) 花序のつくり	(2) 無限花序と有限花序	(3) 単一花序と複合花序 
IV 果実と種子に関連する用語 
 1 果実 
	(1) 果実を構成する部分	(2) 構成要素からみた果実の分類	(3) 果皮の形質からみた果実の分類	(4) 果実各型の相互関係	(5) 裸子植物の“果実” 
 2 種子 
	(1) 種子を構成する部分	(2) 種皮の構造からみた種子の分類	(3) 種子の附属物と表面構造 
V 葉に関連する用語 
 1 葉 
	(1) 大葉と小葉	(2) 普通葉	(3) 葉を構成する部分	(4) 有葉鞘	(5) 単葉と複葉	(6) 葉脈と脈系 
 2 特殊な葉 
	(1) 根生葉とロゼット葉	(2) 低出葉と高出葉	(3) 前出葉	(4) 偽葉	(5) 鱗片葉	(6) 水生植物の葉	(7) 葉の変態 
 3 苞 
	(1) 総苞	(2) 小総苞	(3) 小苞	(4) 苞鞘 
 4 葉序 
	(1) 互生葉序	(2) 対生葉序	(3) 輪生葉序	(4) 束生と叢生 
 5 内部形態 
	(1) 表皮系	(2) 基本組織系	(3) 維管束系 
 6 葉に関わる特異な現象 
VI 茎に関連する用語 
 1 茎 
	(1) シュート	(2) シュート頂	(3) 節と節間	(4) 稈	(5) 株	(6) 枝	(7) 花をつける茎 
 2 茎の内部構造 
	(1) 表皮系	(2) 基本組織系	(3) 維管束系	(4) 中心柱	(5) 樹皮	(6) 材	(7) 分裂組織	(8) その他の組織 
 3 茎の習性 
	(1) 地上茎	(2) 地下茎	(3) 分枝 
VII 芽に関連する用語 
 1 幼植物 
	(1) 双子葉植物	(2) 単子葉植物	(3) 裸子植物 
 2 芽 
	(1) 位置による分類	(2) 構成による分類	(3) 休眠状態による分類	(4) 芽鱗の有無による分類	(5) 芽内形態 
VIII 根に関連する用語 
 1 根 
	(1) 根系	(2) 根を構成する部分 
 2 根の分類 
	(1) 普通根	(2) 特殊な根 
 3 根の内部構造 
	(1) 表皮	(2) 皮層	(3) 中心柱 
IX 生殖に関連する用語 
 1 有性生殖と無性生殖 
	(1) 世代交代	(2) 生活環	(3) 受粉と受精	(4) 雌雄性	(5) 両親生殖と単親生殖 
付録1 形やつき方・質を表す用語 
付録2 突起や毛・腺に関する用語 
付録3 日本産種子植物分類表  | 
               
              
                | PDFパンフレット | 
                  | 
               
              
                | 備考 | 
                著者 
清水建美 (しみず・たてみ) 
1932年、長野県に生まれる。 
京都大学大学院理学研究科博士課程卒業。 
植物分類・地理学専攻。理学博士。 
金沢大学名誉教授、信州大学名誉教授。 
 
主要著作 
原色新日本高山植物図鑑?・?(保育社)、高原と高山の植物1~4(保育社)、日本の野生植物(平凡社)分担、朝日百科世界の植物(朝日新聞社)編集・分担、朝日百科植物の世界(朝日新聞社)監修・分担、中国天山の植物(トンボ出版)共著、日本草本植物根系図説(平凡社)共著、長野県植物誌(信濃毎日新聞社)監修・分担、草木花歳時記春夏秋冬(朝日新聞社)監修・分担など多数。 
--------------------------------- 
ISBN978-4-89694-479-2  | 
               
             
             | 
            
				
				 
												 
			
								  
								弊社在庫:有 
			書店Web + 注文方法  |