| 
              
                | 分類 | 歴史・民族・宗教 |  
                | タイトル | 川の道 |  
                | サブタイトル |  |  
                | 著者 | 宮本常一編著 |  
                | ページ数 | 264頁 |  
                | 判型 | 四六判・上製 |  
                | 定価 | 1,980円(本体1,800円) |  
                | 内容 | 川は日本人にどのようなかかわりあいをもっていたか。田畑をうるおし、飲料水を供給し、交通路になり、また魚介をわれわれに提供し、海岸地方の文化が山奥深くへ、山間の物資が海岸地方へ……川は漁労や治水にのみならず、人や物資交流の道として、山と海を結ぶ重要な役割を果していた。 日本の主な河川37をとりあげて、それらの川の果たしてきた人間とのかかわりあいの歴史を綴る。
 |  
                | 目次 | 一 総 論 川の利用
 川漁と狩/川と城下町/渡船/ダム ほか
 二 九州の川
 1 球磨川
 開鑿事業/筏流しと舟運 ほか
 2 筑後川
 産業・温泉/河童物語とエツ ほか
 3 遠賀川
 命の川/川筋気質 ほか
 三 四国の川
 1 肱川
 荒れる川・母なる川/筏流し ほか
 2 那賀川
 木頭と祖谷山/高瀬船/流材と筏
 3 吉野川
 洪水の川/流域の作物/川の交通
 四 中国の川
 1 錦 川
 工業用水/錦帯橋
 2 太田川
 広島と太田川/川の役割/河水澄む
 3 高梁川
 送り船頭と迎え船頭/梁株と梁漁 ほか
 4 旭 川
 岡山市牟佐の頭屋祭/河川漁業とサンカ ほか
 5 吉井川
 西大寺の裸祭と会陽船/吉野川のコダシ船
 柵原鉱山と鉱石船/倉安川の肥船
 6 阿武川
 萩と阿武川/川上村
 7 江ノ川
 砂鉄をはこぶ/江津/汽車はゆく ほか
 8 高津川
 高瀬船/船頭の話/川と人生
 9 斐伊川
 出雲の大川/治水と舟運
 五 近畿の川
 1 加古川
 闘竜灘/アユ漁/川船の荷物
 2 淀 川
 治水/川の旅/川船のいろいろ
 3 琵琶湖
 思い出の蒸気船/ホリコミ千俵 ほか
 4 大和川
 天井川/川付けかえの運動 ほか
 5 紀ノ川
 高見山と大和街道/川のほとりの人生 ほか
 6 熊野川
 プロペラ船/十津川くずれ ほか
 六 中部の川
 1 木曾川
 輪中に水屋/宝暦治水/筏と川船
 2 天竜川
 諏訪盆地と伊那谷/筏流し/川船
 3 富士川
 湖水伝説/信玄堤/角倉了以 ほか
 4 信濃川
 流路/縄文の昔/洪水/川船 ほか
 七 関東の川
 1 相撲川
 川と町/川船と筏/鮎かつぎ ほか
 2 多産川
 小河内ダムと玉川上水/鵜飼 ほか
 3 利根川
 関東の大動脈/河岸と高瀬船 ほか
 八 東北の川
 1 阿武隈川
 米を運ぶ/安積疏水 ほか
 2 北上川
 仙台米の廻送路/川村重吉の改修 ほか
 3 最上川
 最上紅花/青苧/川船 ほか
 4 雄物川
 土崎/川の港/角間川/川と藩領 ほか
 5 米代川
 野代湊/秋田杉/筏 ほか
 6 岩木川
 治水と開拓/水害/治水 ほか
 九 北海道の川・
 1 石狩川
 イシカリ/鮭/空知川 ほか
 2 十勝川
 帯広/古い遺跡/十勝開拓者 ほか
 3 天塩川
 川と人生/川と生産/川と文化
 |  
                | PDFパンフレット |  |  
                | 備考 | ISBN978-4-89694-944-5 |  | 
												 
 弊社在庫:有 書店Web + 注文方法 |