| 分類 |
食文化 |
| タイトル |
ワインという名のヨーロッパ |
| サブタイトル |
―ぶどう酒の文化史 |
| 著者 |
内藤道雄 |
| ページ数 |
312頁 |
| 判型 |
四六判・上製 |
| 定価 |
2,640円(本体2,400円) |
| 内容 |
キリストはワイン通だった?
聖書のなかで時折、ソムリエばりのワイン知識を披露するキリスト。ワインと縁のない生まれのキリストが、どうしてあれほどワインに詳しいのだろう?
古代ギリシア・ローマ、聖書とキリスト教、そして中近世のドイツ・フランスと、文献や図像に残るワイン関係の情報を紹介しつつ、意外な切り口から、ヨーロッパ文化に及ぼした影響の大きさを浮き彫りにする、早わかり〈ワインの文化史〉。図版多数。
|
| 目次 |
|
| PDFパンフレット |
|
| 備考 |
[著者]内藤道雄
1934年生まれ。京都大学名誉教授、京都外国語大学教授。
『聖母マリアの系譜』、『形象と言語』、『ドイツ詩を学ぶ人のために』/イェーナー『ドイツ表現派ブリュッケ』、シュライナー『マリア』、『ゴットフリート・ベン著作集』など著訳書多数。
--------------------------------------------
ISBN978-4-89694-952-0 |
|

弊社在庫:有
書店Web + 注文方法 |