日本本草学の世界

分類 博物学 
タイトル 日本本草学の世界 
サブタイトル 自然・医薬・民俗語彙の探究 
著者 杉本つとむ著 
ページ数 460頁 
判型 A5判・上製 
定価 5,280円(本体4,800円) 
内容 ベストセラー『語源海』の著者としておなじみの碩学が、江戸のナチュラリストたちの営みの全容解明に挑む──。古代からの流れを概観する通史「日本本草学の歩み」と、江戸期の主要本草書のていねいな紹介・解読とを網羅、自然科学であると同時に、生活・実用の学でもあった〈日本本草学〉の理解のために、必要にして十分な情報を提供する決定版論集。巻末には重要資料の翻刻・影印も併録。

【本書で扱う主要な本草書】
林羅山『新刊多識編』、中村惕斎『訓蒙図彙』、貝原益軒『大和本草』、平賀源内『物類品隲』、小野蘭山『本草綱目啓蒙』、畔田翠山『古名録』など。

【付録資料】
岩崎灌園『武江産物志』(翻刻)、小野蘭山『飲膳摘要』(影印) 
目次 第一部 日本本草学の歩み
  古代日本とクスリ
  『本草綱目』以前
  『本草綱目』の世界
  『本草綱目』を学ぶ ―日本の〈本草学〉
  食物と本草学
  貝原益軒と本草学
  享保六年と本草家たち
  西洋本草学の輸入
  『雲根志』と木内石亭
  小野蘭山と本草学
  畔田翠山と名物学

第二部 日本本草学の世界
1 林羅山と『新刊多識編』 ―日本名物学の種を蒔く
  『新刊多識編』とは何か
  『新刊多識編』の底本
  『新刊多識編』の諸本
  若干の語彙について
  〈補説〉書名について
  〈余論〉『早大本和泉屋板 本草和名』寸見
2 中村惕斎と『訓蒙図彙』 ―本草学を絵筆に描く
  執筆の目的と方法
  参考資料の検討
  項目・語彙と記述の形式
  語彙の性格
  〈訓蒙〉の源流
  本草学/名物ノ学
  中村惕斎
3 貝原益軒と『大和本草』―日本本草学を樹立する
  『大和本草』について
  益軒の思想と本草学
  益軒の方法
  日本本草学の樹立
  貝原益軒 ―人と学問
4 小野蘭山と『本草綱目啓蒙』―本草学に生涯をささげる
  諸版の異同
  記述の方法
  『本草綱目』との比較
  講義と『啓蒙』の成立
  〈啓蒙〉の意味
  内容とその構成
  方言・古語への関心と採集
  蘭山小伝 ―人と学問
  官途と採薬
  蘭山の最期
  親験目賭 ―本草学の精神
  本草学の終焉と植学
  〈余論〉小野蘭山、本草学の視座 ―民俗・方言を考える
5 畔田翠山と『古名録』―本草の古名をさぐりつくす
  執筆の目的と内容
  分類と方法
  記述の方法
  方言・民俗への関心
  忘れられた本草学者
  著者と学問と
6 越谷吾山と『物類称呼』―方言・民俗を全国に求める
  出版事情と板種
  編集の意図と方法
  本草学と『物類称呼』
  吾山と俳句と教養
7 本草学と方言研究―物と名の同定を追究して
  方言研究の源流
  『大和本草』と方言
  『用薬須知』と方言
  『広大和本草』と方言
  平賀源内と方言・蛮産
  全国方言と江戸方言
  蛮産と洋の本草学

第三部 日本本草学への小径
1 名とモノ
  ―民俗・言語の学としての本草学
2 本草学
  ―自然を読み解く視座
3 本草学と日本語の海
  ―畔田翠山と『古名録』
4 柳田民俗・方言学の一源流
5 越谷吾山は会田文之助である
  ―吾山の墓に詣でるの記
6 江戸の自然・名所・浮世絵師

資料 小野蘭山『飲膳摘要』(影印)
   岩崎灌園『武江産物志』(翻刻) 
PDFパンフレット  
備考 ISBN978-4-89694-981-0 

弊社在庫:有

書店Web + 注文方法