| 
              
                | 分類 | 植物 |  
                | タイトル | ネパール・インドの聖なる植物 |  
                | サブタイトル |  |  
                | 著者 | T.C.マジュプリア著/西岡直樹訳 |  
                | ページ数 | 312頁 |  
                | 判型 | 四六・並製 |  
                | 定価 | 2,640円(本体2,400円) |  
                | 内容 | 人びとの信仰の対象であり、仏教やヒンドゥー教の神々の祈りに捧げられるインドボダイジュ、サラノキなど114種の植物をとりあげ、両国の文化に通じた著者がその神話・伝説・薬効を綴る。 |  
                | 目次 | 第一章 崇拝のバックグラウンド 第二章 植物と俗信
 第三章 聖なる植物の薬効
 如意樹─天国に生える木
 インドヤコウボク(ヨルソケイ)─サティヤバーマーの嫉妬
 ソーマ─人を酔わす力
 ジュズボダイジュの仲間─行者の首飾り
 カミメボウキ─ラクシュミーの化身
 ハス─宇宙の扉
 インドボダイジュ─主要三神の住家
 ベンガルボダイジュ(バンヤンジュ)─瞑想を誘う大木
 ベルノキ─木の実の花婿
 マンゴー─神聖なる果実の王者
 アンマロク(マラッカノキ、ユカン)─女神の涙から生まれた木
 ムユウジュ─艶かしさを誘う春の花
 ミロバラン─一滴のアムリタ
 ハナモツヤクノキ─聖火の火起こし
 バナナ(ミバショウ)─多産の印
 タケ─ヒンドゥー哲学の本質
 サラノキ─カトマンズの由来
 カダムバ(クビナガタマバナノキ)─雷雨のときに咲く花
 ジャンボラン(ムラサキフトモモ)─ワインになる実
 ヤシ(ココヤシ)─結婚生活の安泰
 サトウナツメヤシ─砂糖をとるヤシ
 インドセンダン─悪霊を追い払う葉
 アラビアゴムモドキ─旅の安全
 カロトロピス・ギガンテア(アコン)─猿の神ハヌマーンが好む花
 シロバナヨウシュチョウセンアサガオ─シヴァの冠
 ギョウギシバ─儀式の主役
 クシャソウ(クサソウ)─荼毘にふされる草
 ペーパー・バーチ─魔法のケース
 ベンジャミンゴムノキ─四度目の結婚
 ビャクダン─涼を呼ぶ木
 ウドンゲノキ─神々も摘むイチジク
 アサ─シヴァ神のお気に入り
 アダン─蛇の棲む木
 ハクマトウ、キリンカク─マナサー女神と八匹の蛇
 セキトメホオズキ─名高い薬草
 ナガバキダチオウソウカ─デーウダール〈神の木〉
 キンコウボク─香りの王者
 ブッソウゲ─カーリー女神の花
 キョウチクトゥ─太陽神スーリヤ礼賛
 マチン─悪魔の釘打ち
 イヌナツメ─蘇生の木
 タマリンド─酸味調味料の主役
 ヒマワリ─基にまかれる種子たち
 イリッペ─花から酒、種子からバター
 インドワタノキ(キワタノキ)─シマルの地獄
 フイリソシンカ─春の訪れ
 クスノキ
 キンマ─神々が欲しがるもの
 ビンロウジュ(アレカヤシ)─堅くて渋い実
 セイロンテツボク─弥勒仏のもつ花
 ウコン─魔除けの黄色
 サフラン─ケーサルの額の印
 フィクス・ラコル
 ナガエミカン
 ヒマラヤのクルミ─富の女神ラクシュミーの好物
 ワセオバナ
 サトウキビ─パーンチャ・アムリタ〈五種の甘露〉
 シイノキ属の植物
 キミガヨラン─嘘をついた花
 ミサキノハナ─香り高い献花
 シャクナゲ(ロドデンドロン・アルボレウム)─ラーマ王子の罵り
 ジンジャー・リリー─インドラ・ジャートラの花
 マラバルキノカリン─シヴァに嫌われた植物
 マリーゴールド(マンジュギク)─女神バガヴァティーが好む色
 ヒシ─ラクシュミー女神の大好物
 ポインセチア(ショウジョウボク)
 ビルマネム─うす緑のネムの花
 ジャックフルーツ(ナガミパンノキ、パラミツ)─巨大な果実
 ナンバンサイカチ
 デイコ─例外の赤い花
 マヨラナ─巡礼に欠かせない花
 ヤグルマギク(ヤグルマソウ)─仏教徒ネワール族の好む花
 ダフネ・パピラケア─シヴァ・リンガの花形
 オニバス─マカンのポップコーン
 センニチコウ─バーイ・ティーカーの花
 シロゴチョウ─聖仙アガスティの花
 ヒマラヤソケイ
 ツリー・ジャスミン─チャメリー
 バラ─バラ水の歓迎
 ゴールデン・フラワー─吉兆の印
 ティテパティ(ナグデン)─眠気を払う匂い
 ヘンナ─紅の手足の装い
 ジンコウ─徳の高まる煙
 ザクロ─ラクタカーリーに捧げられる果物
 アパマールガ(イノコズチ属の一種)─聖なる雑草
 グアバ(バンジロウ)─神々への献果
 サダラ─呪われた兄弟の化身
 モモ
 アインセル─葬儀の後にすべきこと
 アルタボトリス・ウンキナツス
 ホウセンカ─ヘンナの代わり
 ワタ─聖なる紐
 ヒマラヤザクラ─バラ・チャトゥルダシーの祭り
 クチベニズイセン
 レウカス・ケファロテス
 穀類・豆類
 イネ/トウモロコシ/ヒヨコマメ/シコクビエ/コムギ/ゴマ/エンドウ/アブラナ/オオムギ/アワ/リョクトウ/ケツルアズキ/ヒラマメ、ヘントウ
 野菜類
 セイヨウカボチャ/ペポカボチャ(ポンキン)/トウガン/キュウリ/サトイモ/ダイコン
 |  
                | PDFパンフレット |  |  
                | 備考 | 〔著者〕トリローク・チャンドラ・マジュプリア Trilok Chandra Majupuria インド生まれのネパール人。トリブバン大学動物学教授。理学博士。ロンドンのリンネ学会会員。
 主な著書:『ネパール・インドの聖なる動物』『野生の美 ネパール野生生物ガイド』ほか。邦訳は本書『ネパール・インド聖なる植物』のみ。
 
 〔訳者〕西岡直樹(にしおか・なおき)
 宇都宮大学農学部農学科卒業。1973-78年、インド西ベンガル州ビッショ・バロティー大学、ジャドブプル大学ベンガル語学科に留学。
 主な著書:『インドの昔話』(共著、1983 春秋社)、『インド花綴り』(1988 木犀者)ほか。
 
 原題 "Religious & Useful Plants of Nepal & India" Trilok Chandra Majupuria
 ---------------------------------------
 ISBN978-4-89694-688-8
 ---------------------------------------
 |  | 
												 
 弊社在庫:品切 書店Web + 注文方法 |